おすすめのお店
情報お待ちしてます!!
おすすめのお店
ようこそ「おすすめのお店」へ
久しぶりのお店紹介は
「もずくそば(蒼い珊瑚礁:大島郡与論町)」です
会員の皆様からの新しい情報もどしどしお寄せください
*ちなみに、2018年度は
ランチバイキング古民家キッチン「四季の膳」4600件も閲覧数がありました
あなたからの情報、誰かのお役にたちます
【会員ライター募集】
食べ歩きが大好きな方,情報発信が好きな方など
このページを盛り上げてくださる方,大募集です。
(会員の方に限定させていただきます)
ご興味のある方は、「鶴丸高校 柳」までメールください
チャーシューメン(ラーメン峠:霧島市溝辺町)
今回、紹介するのは
霧島市溝辺町にある「ラーメン 峠のチャーシューメン」です
鹿児島空港の近くの高速道路沿いにあります
もうすぐ異動時期。
空港に「みおくり」・「おむかえ」ついでに立ち寄ってみては?
←店の外観です
早い時間に行ったのですが
すでに駐車場はいっぱい
店内です
そんなに高くない?
看板がいい感じ?です(おいしそうな気がしません?)
掲載順がおかしい?
看板→駐車場→店内
チャーシューメン(中)です
☆ チャーシューを別にトッピングしたわけではありません!!
この厚さ!ボリューム!!
豚○○のような、やわらかい(とろけるような)チャーシューではありません
程よい硬さで食べごたえ満点!!!
みそラーメン(中)です
チャーシューメンほど量はありませんが、厚さは同じ
麺は、太麺のちぢれです。
おいしくいただきました
(スープまで完食するのがポリシーなんです:店員にお礼言われたこともありました)
ラーメン峠
霧島市溝辺町麓308-3
TEL:0995-58-4408
営業 11:00~15:00
定休日:日曜日
フルーツパフェ「フルーツ&ジェラートさくらじま:鹿児島市武」
前回の「おすすめのみせ」では『かき氷』を紹介しましたが
今年の夏は特に暑い!!ということで
またまた,冷たいものを紹介します
(「おすすめのみせ」には4件のスイーツが掲載中です←ちょっと多い?)
今回紹介するのは,鹿児島市武(常盤トンネル前)にある
「フルーツ&ジェラート さくらじま」のフルーツパフェです

←お店の外観です
店名のとおり
フルーツ(果物)とジェラートがメインです
4~5席しかありません
ジェラートは持ち帰りや食べ歩きが多いので
店内で食べる人はあまりいません

フルーツ満載の「フルーツパフェ」
フルーツが新鮮でとてもおいしい
「フルーツ店なんだから当たり前でしょ」と
店主の声が聞こえてきそうなほど
『うまい!』
店内は洒落た感じは全くないので
くつろぐ場所ではないですが
パフェ好きに限らず
食べてもらいたいですね
※通りに面しているので
目の前に路線バスが停車し
乗客と目が合うことがあります
(いつものように,お上品に食べましょう)
フルーツ&ジェラートさくらじま
鹿児島市武2丁目31-23
電話 099-259-1665
営業時間 9:00~20:00(無休)
黄熊(かき氷)「カフェ 彼女の家:鹿児島市東千石町」
今年の夏は暑いですね!
猛暑日が普通になり
30℃だと涼しく感じるようになりましたね
(真夏日なんですが・・・)
そんな暑い夏に紹介するのは「カフェ 彼女の家」の『黄熊』です
鹿児島の方ならなんとなく想像がつくでしょうが
黄色い「白熊(かき氷)」です
(黄色なのに「白」と表現するのもおかしいですが・・・)
天文館(山形屋)に行くたびに
『黄熊』の看板が気になっていたのですが
店名が店名だけに入るのにちょっと躊躇(女子会ばっかりのイメージ)
どうしても食べたい「パフェ」があったので・・・
カットマンゴーとバナナ(氷の中に入っている)がたっぷりです
てっぺんにはバニラアイスものっています
甘さ控えめで美味しいです(わたし的には、中にもう一つバニラアイスが入っていてもいいのですが)
パフェを食べに来たのに
隣のテーブルにこれが運ばれてきたのを見て
思わず 『黄熊』 を注文してしまいました
写真は普通サイズですが
『メガ黄熊』と『ハンディ黄熊』もありました
カフェ 彼女の家
鹿児島市東千石町8-18 B1F(天文館店)
[月~木] 11:00 ~ L/O 21:30
[金・土] 11:00 ~ L/O 22:30
[日] 11:00 ~ L/O 20:30
電話 099-223-2888
鹿児島市中町6-13 2F(納屋店)
[月~日] 10:30 ~ 20:00
電話 099-223-8256
← パフェも美味しいですよ
※女子会だけじゃなく
カップルや家族連れ
なんと男子だけのテーブルもありました
安心?してお入りください
ランチバイキング「古民家キッチン『四季の膳』:日置市吹上町」
ドライブ中に偶然出会ったお店です
とにかくお腹がすいていたので
「古民家なのにキッチン?」と思ったんですが
お店に引き寄せられました
入口はいい雰囲気です(少し坂になっているので気をつけないと転びます)

店内もいい感じです


↑
柱の電話がレトロ
←ブレーカー(コンセント)もレトロ
ヘルシーおかずも,たくさんありましたが食べるのに夢中で写真撮るの忘れました
鶏飯・カレー・牛丼を食べましたが,外にも数種類のご飯がありました
お蕎麦やうどん,サラダや飲み物も数種類ありました
材料はすべて
無農薬野菜で手作り(お茶も手作りだそうです)
←欲張って
おにぎりまで
バイキングのコツは
まず1周下見だそうです
(写真は悪い例?)
デザートもたくさんありましたが,満腹で・・・(何しろ4種類ご飯食べたので:おにぎり含む)
(手作りプリンは一人一個でお願いしますと書いてありました)
時間は書いてなかったので,無制限?
種類も豊富なので,お腹をすかせてから行きましょう!!
ランチバイキング 1,200円(前払い)でした
(次回使える割引券(100円)がもらえます)
古民家キッチン「四季の膳」
日置市吹上町和田6773
TEL 099-296-5805
営業時間 11:00~15:30
定休日 水曜日
瓦そば「鈴よし:霧島市国分新町」
年末に食べるものと言えば「年越し蕎麦」ですね
そこで今回の「おすすめのみせ」は
霧島市国分新町にある「鈴よし」の『瓦そば』です
タイムリーな紹介でしょう?
9月に「かき氷」,11月に「ソフトクリーム」を紹介したので
少し反省しました
年越し蕎麦には少し邪道かもしれませんが・・・
さて,『瓦そば』とは
山口県下関市の郷土料理で
西南戦争において熊本城を囲む薩摩の兵士たちが
長い野戦の合間に瓦を使って
野草や肉などを焼いて食べたという古老の話にヒントを得て
開発されたものだそうです(店内のポスターに書いてありました)
お店の外観です
県道に隣接しているので正面から撮れませんでした
店内と壁に貼ってあったポスターです


メニューも瓦です!
瓦そば(2人前)となっていますが
1.5人前を注文している方もいました
※ 残念ながらイクラ丼は食べませんでした
2人前です(同じ瓦に3人前までのせられるようです)
お皿が瓦でインパクトバツグンの盛りつけ!!
香ばしい焼けた茶そばの香りがします
店員さんに「食べたことありません」と伝えると
食べ方を教えてくれます
瓦そばは,3つの味を楽しむ事ができます
つゆに付けていただくのですが
(1) ねぎを入れて食べます
(2) 紅葉おろし(オニのツノのように見えるもの)を入れて食べます
(少しピリッときます)
(3) レモンを入れて食べます(スッキリさわやかな味になります)
焼けた茶そばがパリパリして食感がいいです
甘辛く味付けされた牛肉もとてもおいしいです
きれいに頂きました(やっぱりお皿は瓦でした)
瓦そば(鈴よし)
霧島市国分新町973-6
(県道60号線沿い)
(タイヨー新町店の向かいです)
0995-46-5098
営業時間 11:00~15:00
17:30~20:30
定休日:水曜日
醤油ソフトクリーム「吉村醸造店:いちき串木野市大里」
最近,やっと冬らしくなってきましたが
やはり地球温暖化の影響でしょうか
少し暖かい気がします(これからが冬本番ですが)
今回の「おすすめのみせ」は,暖冬にピッタリ(?)の
いちき串木野市吉村醸造店の『醤油ソフトクリーム』です
寒い冬に暖かい部屋で冷たいソフトクリームを食べるのが
「乙(おつ)」じゃないですか?
お店の外観です
白壁が眩しいです
入口と店内です(醤油の量り売りもしています。※ソフトクリーム屋さんではない)

Sサイズに「あんこ」をトッピングしました(+50円)
Sサイズは写真のカップ型 200円
Mサイズはコーン型 300円です
※Sサイズでも結構「ズッシリ」です
ソフトクリームなんですが,あまり甘くなくサッパリしています
食べてるときは醤油の味と色?はあまり感じませんでしたが
暫くすると,口の中が「醤油!!」ってなりました
(※個人差有り:イヤな感じではないです)
「あんこ」好き(と言うよりスイーツ好き)なので
思わずトッピングしてしまいましたが
「あんこ」なしでも十分のおいしさです

←前掛けが売っていました
ちょっと欲しかった・・・
- 醤油ソフトクリーム 吉村醸造店
いちき串木野市大里3868(国道3号線沿い)
(市来農芸高校より徒歩6分:約500m)
0996-36-3121
0120-08-3121
- 定休日:木曜日
ハンバーガー「K&Eダイナー:宮崎県都城市都北町」
立冬が過ぎ,暦の上では冬
そろそろ鹿児島でも紅葉の季節でしょうか
11月の三連休にはきれいに色づいていますかね?
今回の「おすすめのみせ」は,初の県外(と言っても都城ですが)
宮崎県都城市都北町の「K&Eダイナー
」の『ハンバーガー』です
「○ク○ナルド」のハンバーガーもおいしいですが
たまにはファストフード店じゃないバーガーもどうでしょう
「○ック」もセットメニューにすると結構な値段ですし
満足度が高いと思いますよ!!
お店の入口です
アメリカンって感じです(アメリカ=ハンバーガーって感じ?でしょ)
バイク(アメリカン)が似合うかも
店内もアメリカン?(ちょっと違うような・・・)
チーズバーガーです
結構なボリューム!
ハンバーガーをナイフとフォークで食べるなんて
(私は,「かぶりつき」ましたが)

←「オールドスタイル(奥)」だそうです
※昔はこのスタイルが
ハンバーガーだったらしいです
ポテトも厚切り
このマスタードが合います
ポテトにはケチャップ&マスタードで(アメリカンでしょ:しつこい?)
やはりファストフード店よりは高い
飲み物はついていません(私は,水で十分でしたが)
ビール飲みながら食べている人もいました
(車だったので飲めませんでた。残念)
- ハンバーガー K&Eダイナー
宮崎県都城市都北町5514(国道10号線沿い)
(都城ICより車で9分:3.3km)
0986-38-6787
営業時間:11:30~23:00
- 定休日:無休
アーモンドラーメン「かくれの里 あら木:湧水町川西」
今回の「おすすめのみせ」は
湧水町川西の「かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木」の『アーモンドラーメン』です
「霧島アートの森」で芸術の秋を堪能してから?
「えびの高原」や「霧島温泉郷」で自然を満喫してから?
霧島散策の寄り道にどうでしょう
お店の入口です
入口はまるで洒落た古民家風カフェ?のようです
ラーメン店って感じではない
一歩入ると民家。でもお店なんです(自宅開放型って言うらしい)
玄関。じゃなくて「店の入口」です(暖簾をはずせば,玄関になる?)
ダイニング。じゃなくて「店内」です
晴れたは日はテラスがおすすめです(残念ながら満席でした)
『アーモンドラーメン』です
「甘~く」ないです(「アーモンドチョコ」のイメージだからか?甘いのはチョコ?)
まろやかな優しい味で美味しい!(クセになるかも)
鹿北製油のアーモンドペーストとアーモンドプードルを使用しているそうで
【日本初のアーモンドラーメン】だそうです(テレビにも出たとお店にありました)
※美容(ダイエット)効果があると書かれてました
替え玉ができます(150円)
しかし替え玉するとダイエット効果が・・・。しかも替え玉が想定外の結構な量!
さらに,チャーシュー付きとは!!
※この後,日本一の枕木階段を上り,カロリーを消費しました(チャーシュー分?)

爪楊枝や漬け物もいい感じ お品がき(メニューじゃないですよ!!)

アーモンドラーメンの紹介 黒ごまラーメンは濃厚でした
- アーモンドラーメン かくれの里 あら木
姶良郡湧水町川西1280-3(吉松駅徒歩1分)
- 0995-75-4102
営業時間:11時~15時
- 定休日:月・火曜
かき氷「(有)柳川氷室:鹿児島市堀江町」
朝夕少し冷えてきましたが
(9月8日は白露「大気が冷えてきて露が出来る頃の意」だそうです)

今回は,鹿児島市堀江町 『(有)柳川氷室』のかき氷の紹介です
有名なお店なのでご存じの方も多いと思います
(夏休み前に紹介せんかっ!!と言われそうですが)

時間をかけて(6日間らしい),おいしい水(大重谷水源の原水)を
堅い氷にしているそうで 「ふわふわ」 です
暑かったので一気に食べましたが「キーン」となりませんでした
天然水と「キーン」は関係ないらいしいですが・・・。
氷の温度と削り方が絶妙だからなのでしょうか?
シロップは市販のものみたいですが
とにかく氷がうまい!!
マンゴーミルク
&
イチゴミルク
「ふわふわ」の氷なので
早く食べないと溶けます
ゆっくり写真撮ってられない

衝撃価格です!
ミルクをかけても300円!!
欲張って2個食べても500円(ワンコイン)!!!
お祭りの屋台と同じ価格?
種類も豊富です
(どれにするか悩んでる間に順番がやってきます)
※ベリー白熊が気になりましたがレーズン苦手で・・・
かき氷「(有)柳川氷室」
鹿児島市堀江町19−6 協栄ビル 1F
099-222-4609
営業時間:11:00~18:00
定休日:年中無休
駐車場はありません
(公務員の皆さんは店の前に路駐などしないように!!)